忍者ブログ

洋野町総合型地域スポーツクラブ(洋野スポーツクラブ「HOTCLUB」)

岩手県洋野町(ひろのちょう)の洋野町総合型地域スポーツクラブ(洋野スポーツクラブ)のBlog(ブログ)です。  当クラブは2012年2月末に生まれました。  洋野町総合型地域スポーツクラブ(洋野スポーツクラブ)の略称はHOTCLUB(ホットクラブ)ですが、HOTの由来は「Hirono(洋野)町は旧Ohno(大野)村と旧Taneichi(種市)町」が合併してできた町であることからきています。HOTには『クラブが会員らに熱っちく支持され、熱っちい事業を展開でき、町全体がますます熱っちいという状況を作っていければいいね!』という願いが込められています。    このBlogはクラブ会員や洋野町ゆかりの皆様向けに、スポーツクラブ事業関連のお知らせや地域のイベント開催の様子などを発信しています。 成熟しきった大人が溢れる洋野町(65歳以上の人口が多い)からの情報発信をお見守りください。   当クラブは「町民の皆様の健康増進に貢献するHOTCLUB!」「町の宝物、子供達の健やかな成長に貢献するHOTCLUB!」「町民の皆様の健康がクラブの幸せ!」をモットーに運動の場を提供する活動をしております。 なお、洋野SCはtoto(スポーツ振興くじ)の助成を受けて運営しております。 totoは岩手県内で買いましょう!!   facebookはこちらhttps://www.facebook.com/hironosc

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

7月28日(日) 3B体操教室

健康志向のシニア向けに開催している3B体操教室の様子を紹介。
(洋野スポーツクラブはシニア向け事業としてのプログラムを組んでもらっていますが、本来は幼児も含め全世代向けに各種プログラムが用意されているとのこと。)

月に1~2回、日曜日に開催してます。きょうは、文化会館の鏡張りの練習室で自分の姿を映しながらの教室となりました。
まず、3Bは「サンビー」と読みます。( ゚д゚)ホゥ 

「スリー・ビー」と言うと、ちょびっと浮くかも。(。 ・д・)-д-)ふむふむ (  ̄~ ̄;)ウーン…
「サンビーって何なのか?」についての説明書きは、後ろに「日本3B体操協会」のサイトからコピペしておきます。



写真は教室の始めのほうのだけで、歌に合わせたダンスの振り付けの練習の様子です。
先頭の白い服の人が、講師の板橋ユキ子さん。


はい、左足を前に!


前に踏み出して。


この次は、え~と・・・、左に一歩? (よく聞いてなかったんで・・・。(´-ω-`)ゞ スマソ!


はい、ここで手をそろえて

ってな感じで、曲に合わせて進んでいきます。



ここでパチリしてきた道具を紹介。

上の五輪のわっかのようなものが「ベルター」で、下は「ボール」ですね。バレーボールより小さめ。
この色覚異常検査風の色彩をした、水泳用変形浮き輪風?の形をしたものが、ベルと呼ばれるものです。



どうやって使うの? ってことなんだが、
説明書くと面倒なので、以下のサイトをパクリ。ホー!((〆( `Д´ )メモメモ
3B体操とは - 日本3B体操協会
3B体操とは、ボール、ベル、ベルターの用具を運動の助けとして使用しながら、全ての動きを音楽に合わせて集団で行う健康体操です。
運動プログラムは
 ・若さを維持するためのストレッチ(伸展運動)
 ・生活習慣病を予防するために特に大切な全身持久力を高める運動
 ・基礎体力を維持するための筋力運動
 ・心身をリラックスさせる遊びの運動
などを組み合わせ、年齢・体力・対象者に合わせてアレンジいたします。
○ボール運動の効果
まるみ、はずみ、ころがりを利用して、脊柱に刺激を与え、内臓を強化します。
また、その重さを利用したり、動きを目で追う事で、視神経、運動神経を刺激しバランス感覚を養います。

○ベル運動の効果
空間、クッションを利用して、呼吸運動や筋肉運動を行い、その軽さを利用して、失われた機能を回復し、歪みのない全身運動を誘導します。


○ベルター運動の効果
筋肉の柔軟性に合わせベルターの適度な伸び縮みを利用し、関節の可動域を広げ、全身を整えます。



拍手[0回]

PR

ビーチバレーフェスタ ひろのUNIカップ (2013)

以前お知らせした「ビーチバレーフェスタ ひろのUNIカップ」が7月28日(日)に開催されました。
洋野スポーツクラブも後援ってことですが、じっくり見ていられない。
本日は3B体操教室とサッカー教室があって、更に、バレーボール愛好家と仲良し?の澤口マネジャーは洋野スポーツクラブも後援しているUNIカップにエントリーしちゃってるし・・・。 スタッフ不足のなか、私はあちこち動き回って大忙し・・・。
今日は雨振りお天気で、サッカーやるの?って問い合わせもあるしね。


ともあれ、合間にその様子を一部切り取ってあるのでご紹介。
まずは、朝の様子から。

種市体育館には朝から大勢のバレーボール部の子たちが「バレーボール教室」に集結してました。




観客席にも見学者が・・・。


普段はなかなか現れない「元バレーボール少年・少女?」達もお手伝いに来てましたよ。

以前、こんな思い出話を聞きました。
久慈で行われた地区大会。県大会出場の常連だったのに、この世代は県大会への出場資格を取れずに予選で敗退したら(気合を入れられたのかしらん?)久慈から歩いて帰らせられたとか。

時が過ぎ、いまとなっては懐かしい思い出話になるのかもしれないけれども、もし今やらかしたら指導者による体罰とか騒がれて大問題になるかもね。

ってことで、
君たちは負けたら30Km走って帰ってきなさい!!(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ ;)




大山さん、目立ってました。



こんなに居るの? 洋野町の女子バレーボール人口は半端じゃないねぇ。


指導に来てくれた方達。
大山さん、菅山さん(かおる姫)、西村さんと日高さん(男子日本一のペアー)。Σ(゚Д゚)スゲェ!!




撮影できたのは朝の9時過ぎのひとコマだけ。この後どんなトレーニングをしたのか見られず、残念。


続けて、ビーチバレーのお昼頃の様子を切り取ったものを紹介。
サッカー教室も小雨の中をやったんですが、海岸も小雨。ガスがひどくて暗く写ってますが、ご勘弁を。

まずは、ビーチバレー会場の入り口あたりの様子から。

濃い霧で濡れますよね。


小雨でも蒸し暑い日・・・。


観戦者は傘さしてます。




さて、ここからビーチバレーの試合の様子。

4人制なんだっけ? 男混じりのチームと女4人の対戦に見えるけど?




赤のチームには男? 相手は女四人に見えるけど?

(注)後で聞いたら、女2人以上の条件なので、男も2人まで入れるとのこと。もちろん4人女でも可。
マツコデラックスはどっちで数えるのかは知らないが、どうせ出ないから心配いらない。Σ(゚∀゚)アヒャ
これが、ひろのUNIカップ ビーチバレーフェスタ 開催要項




奥のコートでの試合は二人制だよね、たぶん。


ナイスレシーブ!




ここは2人制らしい。






~~~

周りの様子

ビーチバレーのコートを取り囲むように設置されている本部席や、選手控えのテントなども写して来た。













~~~

復興屋台村ってのが設営されてました。

今日はビーチバレーフェスタの後に花火大会も予定されているし、海浜公園は大盛り上がりになるハズの日だったんだよねぇ。雨天決行のコンサートも開催されるし・・・。残念なお天気でした。
(花火大会は悪天候で8月3日(土曜)延期が決定。)
おいしそうなものが並んでたんだけど、寄る時間が無くおあずけ。(;゚д゚)ゴクリ…






どんなチームが優勝したとかは、検索して探してみてけろ。

早く帰って濡れたサッカーボールのボール拭きしなきゃ・・・。ってことで、ここで撮影終了!


ところで澤口君はどこに居たんだろう? お昼してた? 
見つからなかったのは撮影者の目やカメラはきれいなお姉さんの方しか向いていなかったからだ!っつう疑いもあるらしいのだが、この件については確たる証拠はないので不起訴だべ? (;^ν^)

拍手[0回]

7月22日(月) バスケットボール

月曜日の体育館での夜間事業はバスケットボールをやってます。

お仕事帰りに一汗流して、気分爽快!!(・∀・)イイネ!!

ってことで、その様子を一部切り取ってきました。


さあ攻撃だ!!



守備陣を切り裂いていくぞ! オラオラッ~、そこどけぇ~ってか?!


反撃開始!


任せたぞ~!


ヘ(゚д゚)ノ ナニコレ? 入れられた? やれやれ・・・。



もう、入れさせない!



一休み一休み!オツカレー(_´Д`)ノ~~


拍手[0回]

7月21日(日) 硬式野球教室

洋野町自慢?の施設オーシャン・ビュー・スタジアム(ナイター設備有り)を使わせてもらって、中学3年生向けの硬式野球教室を開催しています。
硬式野球は不慣れな人がやると怪我をしそうなスポーツなので対象者を経験者に絞ってます。


青空の下、まずはキャッチボールから。広いグランドでのびのびとできると気持ちいいでしょう!?

段々とキャッチボールの距離が広がって行ってますね。

↑写真右側の赤の上着のユニフォームの人が、指導者の浅坂さんです。


遠投のキャッチボール。イチロ張りのレーザービームで投げて見よう!


今度は段々近づいてる?



↑指導者の話に聞き入る球児たち。

ここは、お遊び志向ではなく、まじめに上手になりたい競技者向け?の教室ってな感じの雰囲気が出てるでしょ!

サッカー教室では、小学校低学年あたりの子だと、
ちょっと目を放すとその辺にねっころがって遊んでいますからねぇ。(  ̄~ ̄;)ウーン…



聞こえてきた言葉は、
ただ、ダラダラとキャッチボールしてんじゃダメ! 腰を落として体重乗せて投げろ!って。

習前のミーティングで、講師の浅坂進さんは、
・気を抜くと怪我する。気を引き締めて練習すること。
・仲間外れやイジメなどはここでは決して許さない。そんな者は練習へは参加させない。
というようなことを話していましたね。

この教室は野球が好きな者同士の集まりです。
練習の合間や練習前後に、他地区から参加した人と話しをする機会を持って、気の合う人を見つけられればよいですね。
3ヶ月間同じ場所で汗を流して、スポーツを通じた生涯の友情が芽生えるというようなことがあったならば、場を提供できたスポーツクラブとしては最高の喜びです。


ってことで、
いつの日かプロ契約する場面でもやってきたなら、オーシャンビュースタジアムでの野球教室がきっかけでしたとか言ってくださいませ。Σ(゚д゚;)ドヒャー 



野球教室開催のお知らせのために、各中学校の野球部顧問の先生を訪ねた時のことをひとつ。
どんな練習するのか? って聞かれたんだけれども、野球を良く知らないマネジャーはキチンと答えられず。Σ(゚д゚lll)ガーン

練習の指導はコーチ・講師に任せるにしても、メニューの説明くらいできないといけませんな。
ってことで、野球の練習メニューをネットで探して見よう。(来年のご案内用に間に合うか?)

先生は「後で子供たちから聞くわ!」ってことだったけど、
ここ(Blog)になるべく多くの練習シーンを公開しておきます。

いつか、練習を見にこられる機会があったならば、ご意見など伺えればうれしい限り。
この教室は来年度以降も継続していく予定ですから。目指せ!甲子園!?


さて続き。







内野守備の練習



守備練習に際してはビシビシ厳しい言葉が飛んでます!?

よく聞こえてくるのは、
「声を出せぇ! 聞こえないぞぉ~!」 ってなことかな? 
慣れていない子にはちと厳しいかもしれない。

まあしかし、中学校の野球部顧問の先生には、ちっとばかし厳しい声が飛ぶ可能性を事前に伝えて有りますから・・・。
予測以上であったなら学校の先生に泣きを入れて見てくださいませ。(;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)ナ、ナンダッテー!!

ってことで、
この教室はアスリート志向?っつうか、割と厳しめの練習となってます。
( `・∀・´)ノ ヨロシクー





こっちでは外野守備の練習。







このあと、だいぶ曇ってきましたネ。
この間、お昼もはさんで2~3時間ほど体育館に戻って見て練習を見てなかったんだけど・・・。


金食い虫の、真新しいバッティングゲージが登場してる。Σヽ(`д´;)ノ うおおおお!

怪我防止にも必要だよねぇ。玉がどこに飛ぶかわかったもんじゃない。





皆さん、ユニフォームが真っ白できれいです。
お母さん達頑張ってますね、たぶん。




これからやるのは基礎体力・筋肉強化の運動。きついかも知れんがガンバレ!ってな話し。






なにやら、とっても楽しそう。(・∀・)イイネ!!







練習終わりのミーティング


最後はグランドを整備して、お片付けして終了ね。

この硬式野球教室は、中学校での軟式野球経験者が高校に入った後も野球を続ける場合、あらかじめ硬式野球を経験しておいたほうがなにかと良いことだらけでは?という要望もあったことで去年始めた教室。
 
今現在、洋野地区、久慈地区、八戸地区から37人ほど参加登録されています。
7月末から10月末までの3.5ヶ月に18回ほどの練習を予定。 
 
練習日はこちら。
 
野球好きな方の見学歓迎!です。 
お休みの日の練習日に、スタンド席でお弁当でも広げながら子供連れでの練習見学とか、
可能ですヨ。(^ω^)
 
硬式野球に慣れるための練習の様子や練習試合、それらを観戦スタンド(1700人収容可能とか)から見て楽しむ観客が居る。
こういうこともスポーツクラブの事業の風景の一つとして定着させていけたらよいなぁ?と妄想するマネジャーでした。
 
 
~~~
 
 

講師・指導者の人選なんですが、クラブとしてはちょっとお悩み中。
地域総合型スポーツクラブとしては洋野町ゆかりの野球経験者をお迎えするのがよいってことで探していましたが、まだ見つけていません。野球が盛んな洋野町だから居るとは思います。誰か紹介してくださいませ。ヨロシク(b・ω・d)デス♪
なお、教室一回毎のいくばくかの
コーチ・指導料も用意できます。ゞ(´Д`q汗)+・.
 
誤解なきよう書くと、指導をお願いしている浅坂さんは経験豊かな方で、指導の水準にはな~んも心配いらないというか、これほどの指導者を探すのは難しいだろうというレベルだと思っています。
ただ、我々は地域の総合型スポーツクラブ。
指導者も地域で!っていうのが理想だと思っているんですよね。もちろん今後も、浅坂さんが指導している八戸広域の生徒さんや、洋野近隣の
久慈・階上地区の生徒さんも合同練習(あるいは直接指導)って形でお迎えして、大勢の人を幅広く受け入れることは変えないつもりです。オーシャンビュースタジアムを使用するんだから今のように40人くらい居たほうが気持ちよいでしょうし・・・。

 
ともあれ、こうして楽しそうに練習している生徒さんを見ると、教室を開くことを優先してよかった様子。

しばらくは、練習メニューもわからず内容には口出しできないあまちゃんマネジャーが見守る予定ですが、よろしくどうぞ。( TДT)ゴメンヨー


そもそも総合型スポーツクラブって何? って思ったらこちらを。
総合型地域スポーツクラブって - 日本レクリエーション協会
http://www.recreation.or.jp/kodomo/place/club.html
http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/club/
 

拍手[3回]

未来(あした)への道 1000Km縦断リレー 洋野町種市庁舎前での中継の様子

未来(あした)への道 1000Km縦断リレー の様子をパチリしてきた。

あいにくの雨。Σ(゚Д゚;)アラマッ

まあしかし最初がこれだと、後は段々と天気が良くなっていく楽しみがありますねよ。 
気の持ちようってことで!(;><)


雨の中、園児とダイちゃん・マキちゃんらがお出迎え。\(^▽^*)いらっしゃ~いっ(*^▽^)/

記念撮影中だったのかな? 


八戸からの道中、大変だったですね。



後ろの「歓迎横断幕」に気づきますかね? 
手作り感いっぱいのお出迎え。

町長も教育長も、みなさん とってもいい笑顔でお出迎え。  

雨のうっとうしさを吹き飛ばすほどの溢れる笑顔! けっこういいシーンが切り取れた様子。

洋野町でしっかり中継できました。 
笑顔もリレーでつないでいってくださいませ。\(^_^=^_^)/ ヨロシク♪ 


写真撮り始めたら、すぐ出発。セレモニー終わったあとだったのかな??


次の中継地に向けて出発! p(*^-^*)q がんばっ♪



子供たちは大声援でお見送り! 


く( ̄△ ̄)ノガンバレェェェ!!


ε=ε=(ノ^0^)ノガンバァ☆☆



私は体育館でお留守番しながら、ちょこっとお手伝い。
バスの運転手の方らに聞かれた、「侍浜小学校角柄分校跡地」(中継所)の場所確認や、バスで移動のみなさんのおトイレへの(体育館)ご案内やら。抜け出して写真を撮ったときは既に到着して、出発目前でした。その間3~4分。

後で聞いたら、
このあと、侍浜小学校角柄分校でバスが泥濘(ぬかるみ)にはまってしまって、抜け出すのに大騒動だったとか。ご近所の牧場の方やら、バスに乗ってた方のみんなの協力で泥濘からの脱出に成功!!
その時、皆でバンザ~イ!バンザ~イ!! ってやったそうな。
これで、一緒に移動してたみなさんの距離感がグッっと縮まったんだとか。

スケジュールは遅れたかもしれないけれど、団結力みたいなものが出来上がっていったんじゃないですかね? ♪d(´▽`)b♪オールオッケィ♪
そういう雰囲気までもゴールまでつなげて行ってくださいませ。

1000Km縦断リレーのご成功を!!※o(▽ ̄*)ノフレー※\(* ̄▽ ̄*)/※フレーヽ(* ̄▽)o※

拍手[1回]

プロフィール

HN:
クラブマネジャー粒来
性別:
非公開

カテゴリー

P R